市町村の変遷

市町村の変遷:トップページ

47:沖縄県

沖縄県(1): [那覇・島尻] [首里・中頭] [国頭] [宮古] [八重山] 1908〜1960年
沖縄県(2):<全域> 1945年〜

配列は大正9年第1回国勢調査報告(1920.10.1 実施)による。
ただし,この時点でになっていたものは,その中心集落1889年(市制・町村制施行)以前に属していたの欄に含む。
茶字大字,市町村名または大字名の後のそれぞれの一部であることを表す。
原則として飛び地あるいは大字の一部の変動については省略した。
それぞれの市町村・大字名表記・読み方についてはかなりのバリエーションがある。ここに掲載したものはそれらのうちの1つであり,これとは違う表記・読みがあり得ることにご留意願いたい。

*沖縄県版独自の凡例
紫字は「沖縄語辞典」による首里方言(旧士族男子)による読み方(の一例)。カッコ内は現在の標準的なウチナーグチ(那覇・首里方言)の発音に写したもの。ローマ字表記は同辞典の音素表記を簡略化したもの。
なお,現地では首里方言とは違った発音で呼ばれることが少なくない 本島北部[国頭地方]方言の発音は首里方言[本島中南部方言]のものとはやや異なる。また,宮古方言および八重山方言の発音は首里方言のものとはかなり異なる
旧区画における間切内の区分としては「むら」町村制(沖縄及島嶼町村制)施行による旧間切については「そん」と読む。
なお,町村制施行により旧区画の(むら)は,新しい(そん)内の(あざ)となった。「本土」の大字に相当する。
米軍統治下・琉球政府ではという区画は用いられない。


A:那覇・島尻郡 1908〜1960年 1945年〜  → 那覇市・(真和志市)・糸満市・豊見城市・南城市
B:首里・中頭郡 1908〜1960年 1945年〜  →(首里市)・(石川市)・(コザ市)・宜野湾市・(具志川市)・浦添市・沖縄市・うるま市
C:国頭郡 1908〜1960年 1945年〜  → 名護市
D:宮古郡 1908〜1960年 1945年〜  → (平良市)・宮古島市
E:八重山郡 1908〜1960年 1945年〜  → 石垣市

市町村の変遷:トップページ

2004. 4.21
2007. 1. 8 改訂
ISIDA Satosi