沖縄県 へ戻る
配列は大正9年第1回国勢調査報告(1920.10.1 実施)による。
茶字は大字,市町村名または大字名の後の*はそれぞれの一部であることを表す。
原則として飛び地あるいは字の一部の変動については省略した。
それぞれの市町村・大字名の表記・読み方についてはかなりのバリエーションがある。ここに掲載したものはそれらのうちの1つであり,これとは違う表記・読みがあり得ることにご留意願いたい。
旧区画は,「沖縄旧慣地方制度」(沖縄県内務部第一課)による1893年5月頃のもの(出典:国立国語研究所編「沖縄語辞典」)。
*沖縄県版独自の凡例
紫字は「沖縄語辞典」による首里方言(旧士族男子)による読み方(の一例)。カッコ内は現在の標準的なウチナーグチ(那覇・首里方言)の発音に写したもの。ローマ字表記は同辞典の音素表記を簡略化したもの。
なお,現地では首里方言とは違った発音で呼ばれることが少なくない
(宮古方言および八重山方言の発音は首里方言[本島中南部方言]のものとはかなり異なる)。
村は旧区画における間切内の区分としては「むら」,町村制(沖縄及島嶼町村制)施行による旧間切については「そん」と読む。
なお,町村制施行により旧区画の村(むら)は,新しい村(そん)内の字(あざ)となった。「本土」の大字に相当する。
E:八重山郡
那覇・島尻郡
首里・中頭郡
国頭郡
宮古郡
八重山郡
八重山郡:1945年〜
旧区画 1893.5. |
土地整理事業 実施後 1903.10. |
1908.4.1 町村制施行 |
1920.10.1 | 1945.9.1 | 1960.10.1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
間切 | 村 | ||||||||
大浜間切 ?uhwama ウファマ |
真栄里村 meez'atu メーザトゥ (メージャトゥ) 石垣島 |
真栄里村 まえざと |
八重山村 やえやま |
14.4.1 平久保・伊原間・野底・桃里・白保・盛山・宮良・大浜・真栄里・平得 →大浜村 おおはま 八重山村を分村 |
E02 大浜村 |
大浜村 | 47.9.1 大浜町 |
大浜町 | |
平得村 hwirai フィライ 石垣島 |
平得村 ひらえ |
||||||||
大浜村 ?uhwama ウファマ 石垣島 |
大浜村 おおはま |
||||||||
大川村 ?uhukaa ウフカー 石垣島 |
大川村 おおかわ |
(石垣村) | (石垣村) | (石垣町) | (石垣市) | ||||
登野城村 tunugus'iku トゥヌグスィク (トゥヌグシク) 石垣島 |
登野城村 とのしろ |
||||||||
上原村 ?wiibaru ウィーバル 西表島 |
上原村 |
(竹富村) | (竹富村) | (竹富村) | (竹富町) | ||||
西表村 ?iri?umuti イリウムティ 西表島 |
西表村 いりおもて |
||||||||
崎山村 sacijama サチヤマ 西表島 |
崎山村 さきやま |
||||||||
波照間村 hatiruma ハティルマ 波照間島 |
波照間村 はてるま |
||||||||
石垣間切 ?isigaci イシガチ |
石垣村 ?isigaci イシガチ 石垣島 |
石垣村 いしがき |
14.4.1 石垣・新川・名蔵・崎枝・川平・桴海・大川・登野城 →石垣村 いしがき 八重山村を分村 |
E01 石垣村 |
26.12.1 石垣町 |
石垣町 | 47.7.10 石垣市 |
石垣市 | |
新川村 miigaa ミーガー 石垣島 |
新川村 あらかわ |
||||||||
名蔵村 nagura ナグラ 石垣島 |
名蔵村 なぐら |
||||||||
崎枝村 saciida サチーダ 石垣島 |
崎枝村 さきえだ |
||||||||
川平村 kabira カビラ 石垣島 |
川平村 かわひら |
||||||||
桴海村 hukai フカイ 石垣島 |
桴海村 ふかい |
||||||||
竹富村 dakiduN ダキドゥン 竹富島 |
竹富村 たけとみ |
14.4.1 竹富・黒島・新城・波照間・小浜・鳩間・西表・上原・崎山・南風見・仲間・古見・高那 →竹富村 たけとみ 八重山村を分村 |
E03 竹富村 |
竹富村 | 48.7.1 竹富町 |
竹富町 | |||
黒島村 kurusima クルシマ 黒島 |
黒島村 くろしま |
||||||||
新城村 ?aragus'iku アラグスィク (アラグシク) 新城島 |
新城村 あらぐすく |
||||||||
南風見村 hweemi フェーミ 西表島 |
南風見村 はいみ |
||||||||
仲間村 nakama ナカマ 西表島 |
仲間村 なかま |
||||||||
宮良間切 mjaara ミャーラ |
宮良村 mjaara ミャーラ 石垣島 |
宮良村 みやら |
(大浜村) | (大浜村) | (大浜村) | (大浜町) | |||
白保村 sirabu シラブ 石垣島 |
白保村 しらほ |
||||||||
盛山村 murijama ムリヤマ 石垣島 |
盛山村 もりやま |
||||||||
桃里村 mumusatu ムムサトゥ 石垣島 |
桃里村 ももさと |
||||||||
伊原間村 ?ibaruma イバルマ 石垣島 |
伊原間村 いばるま |
||||||||
平久保村 hwirakubu フィラクブ 石垣島 |
平久保村 ひらくぼ |
||||||||
野底村 nuz'uku ヌズク (ヌジュク) 石垣島 |
野底村 のぞこ |
||||||||
小浜村 kubama クバマ 小浜島 |
小浜村 こばま |
(竹富村) | (竹富村) | (竹富村) | (竹富町) | ||||
古見村 kumi クミ 西表島 |
古見村 こみ |
||||||||
高那村 takana タカナ 西表島 |
高那村 たかな |
||||||||
鳩間村 hatuma ハトゥマ 鳩間島 |
鳩間村 はとま |
||||||||
与那国島 'junaguni ユナグニ |
与那国島 | 与那国島 | 14.4.1 与那国 →与那国村 よなぐに 八重山村を分村 |
E04 与那国村 |
与那国村 | 48.12.1 与那国町 |
与那国町 | ||
旧区画 | 1903.10. | 1908.4.1 | 1920.10.1 | 1945.9.1 | 1960.10.1 |
沖縄県(2):1945年〜
沖縄県 へ戻る
2004. 4.21
ISIDA Satosi