北海道 へ戻る
北海道(1):1897〜1960年
[道央・道南]
[道東・道北]
北海道(2):1945年〜
[道央・道南]
[道東・道北]
配列は大正9年第1回国勢調査報告(1920.10.1 実施)による。
ただし,支庁制実施(1897.4.)以降に従来の町村から分立した町村については,その限りではない。
紺字・×印は北海道町村制未施行(自治制度未施行)の町村を表す。
[1級][2級]は北海道町村制による町村の種別。
茶字は大字,市町村名または大字名の後の*はそれぞれの一部であることを表す。
原則として飛び地あるいは大字の一部の変動については省略した。
それぞれの市町村・大字名の表記・読み方についてはかなりのバリエーションがある。ここに掲載したものはそれらのうちの1つであり,これとは違う表記・読みがあり得ることにご留意願いたい。
1897.11. | 支庁設置:上川支庁 (かみかわ) ---【石狩国】上川郡 | |
1899. | 空知郡(東部:富良野村)を空知支庁から,上川郡(天塩国)を増毛支庁から移管 | |
1901. | 中川郡を増毛支庁から移管 | |
1906. | 勇払郡(東部:占冠村)を室蘭支庁から移管 |
![]() |
札幌支庁 →石狩支庁
空知支庁
小樽支庁・岩内支庁・寿都支庁 →後志支庁 檜山支庁 函館支庁・松前支庁・亀田支庁 →渡島支庁 室蘭支庁 →胆振支庁 浦河支庁 →日高支庁 |
![]() |
上川支庁
河西支庁 →十勝支庁
釧路支庁
根室支庁(・紗那支庁)
網走支庁 宗谷支庁 増毛支庁 →留萌支庁 |
1897.11. 支庁制実施 | 1920.10.1 | 1945.10.1 | 1960.10.1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
郡 | 町村 | ||||||
上川郡 かみかわ [石狩国] |
×旭川村 あさひかわ |
97.12.7 ×東川村 ひがしかわ 旭川村から分立 06.4.1 東川村 [2級] 19.4.1 →[1級] |
C02 東川村 |
東川村 | 59.8.15 →東川町 |
東川町 | |
00.8.31 →×旭川町 02.4.1 旭川町 [1級] 14.4.1 →旭川区 |
102 旭川区 |
22.8.1 旭川市 |
旭川市 | 旭川市 | |||
×鷹栖村 たかす |
02.4.1 →旭川町 |
||||||
06.4.1 鷹栖村 [2級] 09.4.1 →[1級] |
C04 鷹栖村 |
鷹栖村 | 鷹栖村 | ||||
24.6.4 東鷹栖村 ひがしたかす [2級] 鷹栖村から分立 |
東鷹栖村 | 東鷹栖村 | |||||
24.6.4 江丹別村 えたんべつ [2級] 鷹栖村から分立 |
江丹別村 | 55.4.1 →旭川市 |
(旭川市) | ||||
06.4.1 比布村 ぴっぷ [2級] 鷹栖村から分立 |
C08 比布村 |
21.4.1 →[1級] |
比布村 | 比布村 | |||
97. ×愛別村 あいべつ 鷹栖村から分立 |
06.4.1 愛別村 [2級] |
C09 愛別村 |
37.4.1 →[1級] |
愛別村 | 愛別村 | ||
24.1.1 上川村 かみかわ [2級] 愛別村から分立 |
上川村 | 52.9.1 →上川町 |
上川町 | ||||
×永山村 ながやま |
06.4.1 永山村 [2級] |
C07 永山村 |
21.4.1 →[1級] |
永山村 | 54.11.1 →永山町 |
永山町 | |
00.6.7 ×當麻村 とうま 永山村から分立 06.4.1 當麻村 [2級] 19.4.1 →[1級] |
C03 當麻村 |
當麻村 | 58.4.1 →当麻村 とうま 即日町制 →当麻町 |
当麻町 | |||
98.9.6 ×東旭川村 ひがしあさひかわ 永山村から分立 06.4.1 東旭川村 [2級] 09.4.1 →[1級] |
C01 東旭川村 |
東旭川村 | 東旭川村 | ||||
×神居村 かむい |
09.4.1 神居村 [2級] |
C06 神居村 |
31.4.1 →[1級] |
神居村 | 55.4.1 →旭川市 |
(旭川市) | |
82. ×神楽村 かぐら 神居村から分立 |
09.4.1 神楽村 [2級] |
C05 神楽村 |
29.4.1 →[1級] |
神楽村 | 54.11.1 →神楽町 |
神楽町 | |
字東神楽・志比内・千代ヶ岡*・八千代ヶ岡* 43.4.1 東神楽村 ひがしかぐら 神楽村から分立 |
東神楽村 | 東神楽村 | |||||
00.6.1 ×美瑛村 びえい 神居村から分立 15.4.1 美瑛村 [2級] |
C10 美瑛村 |
23.4.1 →[1級] 40.4.1 →美瑛町 |
美瑛町 | 美瑛町 | |||
空知郡 そらち [石狩国] (空知支庁 99. →上川支庁) |
×(富良野村) (空知支庁) |
99. ×富良野村 ふらの 空知支庁から移管 03.7.8 ×上富良野村 かみふらの 富良野村を分割 06.4.1 上富良野村 [2級] 19.4.1 →[1級] |
C11 上富良野村 |
上富良野村 | 51.8.1 →上富良野町 |
上富良野町 | |
字中富良野 17.4.1 中富良野村 なかふらの [2級] 上富良野村から分立 |
C13 中富良野村 |
中富良野村 | 中富良野村 | ||||
03.7.8 ×下富良野村 しもふらの 富良野村を分割 15.4.1 下富良野村 [2級] 19.4.1 →富良野町 ふらの |
C12 富良野町 |
21.4.1 →[1級] |
富良野町 | 富良野町 | |||
15.4.1 ×山部村 やまべ 下富良野村から分立 19.4.1 山部村 [2級] |
C14 山部村 |
山部村 | 山部村 | ||||
字西達布 40.4.1 東山村 ひがしやま [2級] 山部村から分立 |
東山村 | 56.9.30 →富良野町 |
(富良野町) | ||||
08.4.1 ×南富良野村 みなのふらの 下富良野村から分立 19.4.1 南富良野村 [2級] |
C15 南富良野村 |
南富良野村 | 南富良野村 | ||||
上川郡 かみかわ [天塩国] (増毛支庁 99. →上川支庁) |
×(剣淵村) (増毛支庁) |
和寒原野・ペオッペ原野 15.4.1 和寒村 わっさむ [2級] 剣淵村から分立 |
C20 和寒村 |
和寒村 | 52.1.1 →和寒町 |
和寒町 | |
99. ×剣淵村 けんぶち 増毛支庁から移管 6.4.1 剣淵村 [2級] |
C19 剣淵村 |
剣淵村 | 剣淵村 | ||||
27.10.1 温根別村 おんねべつ [2級] 剣淵村から分立 |
温根別村 | 54.7.1 士別市 |
士別市 | ||||
×(士別村) (増毛支庁) |
99. ×士別村 しべつ 増毛支庁から移管 06.4.1 士別村 [2級] 15.4.1 →[1級] 15.11.1 →士別町 |
C16 士別町 |
士別町 | ||||
15.11.1 上士別村 かみしべつ [2級] 士別村から分立 |
C18 上士別村 |
23.4.1 →[1級] |
上士別村 | 54.7.1 →士別市 |
|||
49.8.20 朝日村 あさひ 上士別村から分立 |
朝日村 | ||||||
×(多寄村) (増毛支庁) |
99. ×多寄村 たよろ 増毛支庁から移管 09.4.1 多寄村 [2級] |
C21 多寄村 |
24.4.1 →[1級] 38.2.6 →風連村 ふうれん |
風連村 | 53.8.1 風連町 |
風連町 | |
上多寄原野・上タヨロマ・上タヨロマ原野・下多寄 38.4.1 多寄村 たよろ 風連村から分立 |
多寄村 | 54.7.1 →士別市 |
(士別市) | ||||
×(上名寄村) (増毛支庁) |
99. ×上名寄村 かみなよろ 増毛支庁から移管 09.4.1 上名寄村 [2級] 15.4.1 →[1級] 15.11.1 →名寄町 なよろ |
C17 名寄町 |
24.1.1 下川村 しもかわ 名寄町から分立 |
下川村 | 49.12.1 →下川町 |
下川町 | |
名寄町 | 56.4.1 名寄町 56.4.1 →名寄市 |
名寄市 | |||||
中川郡 なかがわ [天塩国] (増毛支庁 01. →上川支庁) |
×(下名寄村) (増毛支庁) |
20.6.1 智恵文村 ちえぶん [2級] 下名寄村から分立 |
C23 智恵文村 |
智恵文村 | |||
01. ×下名寄村 しもなよろ 増毛支庁から移管 15.4.1 下名寄村 [2級] 20.6.1 →美深村 びふか 残存部分が即日改称 |
C22 美深村 |
23.4.1 →美深町 [1級] |
美深町 | 美深町 | |||
×(中川村) (増毛支庁) |
01. ×中川村 なかがわ 増毛支庁から移管 19.4.1 中川村 [2級] |
C24 中川村 |
中川村 | 中川村 | |||
16.4.1 ×常盤村 ときわ 中川村から分立 19.4.1 常盤村 [2級] |
C25 常盤村 |
常盤村 | 常盤村 | ||||
勇払郡 ゆうふつ [胆振国] (室蘭支庁 06. →上川支庁) |
×(辺富内村*) (室蘭支庁) |
06. ×占冠村 しむかっぷ 室蘭支庁から移管 19.4.1 占冠村 [2級] |
C26 占冠村 |
占冠村 | 占冠村 |
1897.11. | 支庁設置:河西支庁 (かさい) ---【十勝国】広尾郡・当縁郡・十勝郡・中川郡・河西郡・河東郡・上川郡 | |
1932. 8. | 改称: →十勝支庁 (とかち) | |
1948.10.20 | 足寄郡(足寄村・淕別村)を釧路国支庁から移管 |
![]() |
札幌支庁 →石狩支庁
空知支庁
小樽支庁・岩内支庁・寿都支庁 →後志支庁 檜山支庁 函館支庁・松前支庁・亀田支庁 →渡島支庁 室蘭支庁 →胆振支庁 浦河支庁 →日高支庁 |
![]() |
上川支庁
河西支庁 →十勝支庁
釧路支庁
根室支庁(・紗那支庁)
網走支庁 宗谷支庁 増毛支庁 →留萌支庁 |
1897.11. 支庁制実施 | 1920.10.1 | 1945.10.1 | 1960.10.1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
郡 | 町村 | ||||||
広尾郡 ひろお [十勝国] |
茂寄村×もより |
06.4.1 茂寄村 (広尾郡) [2級] |
I01 茂寄村 |
26.6.1 →広尾村 ひろお |
広尾村 | 46.9.30 →広尾町 |
広尾町 |
当縁郡 とうぶい [十勝国] |
×大樹村 たいき |
大樹村・歴舟村・当縁村 28.10.1 大樹村 (広尾郡) 広尾村から分立 |
大樹村 | 51.4.1 →大樹町 |
大樹町 | ||
×歴舟村 べるふね |
|||||||
×当縁村* とうぶい |
06.4.1 →茂寄村 |
当縁村* 49.8.20 忠類村 ちゅうるい 大樹村から分立 |
忠類村 | ||||
06.4.1 →大津村 [2級] |
I02 大津村 |
大津村 | 55.4.1 十勝村・鼈奴村・長臼村*・大津村* →浦幌町 旅来村・長臼村*・大津村*・当縁村* →豊頃村 当縁村* →大樹町 |
(大樹町) | |||
(中川郡) | (旅来村) (一部) |
06.4.1 大津村 おおつ |
(豊頃村) | ||||
十勝郡 とかち [十勝国] |
×大津村 おおつ |
||||||
×長臼村 おさうす |
|||||||
×鼈奴村 べっちゃろ |
浦幌町 | ||||||
×十勝村 とかち |
|||||||
×生剛村 おべつこうし |
06.4.1 生剛村 [2級] 12.4.10 →浦幌村 うらほろ |
I03 浦幌村 |
浦幌村 | 54.4.1 →浦幌町 |
|||
×愛牛村 あいうし |
|||||||
中川郡 なかがわ [十勝国] |
×凋寒村 しぼさむ |
06.4.1 凋寒村 [2級] 13.4.1 →川合村 かわい 19.4.1 →[1級] |
I04 川合村 |
26.7.1 →池田町 いけだ |
池田町 | 池田町 | |
×蝶多村 ちょうた |
|||||||
×十弗村 とふつ |
|||||||
×様舞村 さままい |
|||||||
×誓牛村 ちかうし |
|||||||
×信取村 のぶとり |
|||||||
×蓋派村 けなしは |
|||||||
×居辺村 おりべ |
|||||||
×幕別村 まくべつ |
06.4.1 幕別村 [2級] 19.4.1 →[1級] |
I05 幕別村 |
幕別村 | 46.9.15 →幕別町 |
幕別町 | ||
×止若村 やむわっか |
|||||||
×咾別村 いかんべつ |
|||||||
×白人村 ちろっと |
|||||||
×別奴村 べっちゃろ |
|||||||
×豊頃村 とよころ |
06.4.1 豊頃村 [2級] |
I06 豊頃村 |
豊頃村 | 豊頃村 | |||
×安骨村 ちゃしこちゃ |
|||||||
×旅来村 たびこらい |
(大津村) | (大津村) | |||||
×本別村 ほんべつ |
15.4.1 本別村 [2級] |
I07 本別村 |
23.4.1 →[1級] 33.5.1 →本別町 |
本別町 | 本別町 | ||
×嫌侶村 きろろ |
|||||||
×負箙村 おふいびら |
|||||||
×幌蓋村 ほろけなし |
21.4.1 西足寄村 にしあしょろ [2級] 本別村から分立 |
西足寄村 | 50.4.1 →西足寄町 51.4.1 (一部) →陸別町 55.4.1 →足寄町 |
(足寄町) | |||
×勇足村 ゆうたり |
|||||||
×押帯村 おしょっぷ |
|||||||
河西郡 かさい [十勝郡] |
×下帯広村 しもおびひろ |
02.4.1 帯広町 おびひろ [2級] 15.4.1 →[1級] |
I08 帯広町 |
33.4.1 →帯広市 |
帯広市 | 帯広市 | |
×荊苟村 ばらとう |
|||||||
×伏古村 ふしこ |
02.4.1 伏古村 [2級] 15.4.1 →帯広町 →芽室村 |
||||||
I09 芽室村 |
42.5.1 →芽室町 |
芽室町 | 芽室町 | ||||
×芽室村 めむろ |
06.4.1 芽室村 [2級] 19.4.1 →[1級] |
||||||
×美生村 びばいろ |
|||||||
(西士狩村) (河東郡) |
|||||||
(美蔓村) (河東郡) |
羽帯村・芽室村* 21.4.1 御影村 みかげ 芽室村から分立 |
御影村 | 56.9.30 →清水町 |
(清水町) | |||
×羽帯村 ぽねおぶ |
|||||||
×上帯広村 かみおびひろ |
02.4.1 上帯広村 [2級] 15.4.1 →大正村 たいしょう [2級] |
I10 大正村 |
上帯広村・売買村* 24.2.1 川西村 かわにし 大正村から分立 24.4.1 →[1級] |
川西村 | 57.4.1 →帯広市 |
(帯広市) | |
×売買村 うりかり |
02.4.1 売買村 [2級] 15.4.1 →大正村 |
39.4.1 →[1級] |
大正村 | ||||
×迫別村 せまりべつ |
|||||||
×鵺抜村 ぬえぬんけ |
|||||||
×戸蔦村 とつた |
幸震村*・売買村*・幕別村* 47.9.1 →中札内村 なかさつない 大正村から分立 |
中札内村 | |||||
×幸震村 さつない |
02.4.1 幸震村 [2級] 15.4.1 →大正村 |
幸震村*・幕別村*・別奴村* 47.9.1 →更別村 さらべつ 大正村から分立 |
更別村 | ||||
河東郡 かとう [十勝国] |
×美蔓村 びばうし |
06.4.1 →芽室村 (河西郡) |
(芽室村) | (御影村) | (清水町) | ||
×西士狩村 にししかり |
(芽室町) | (芽室町) | |||||
×然別村 しかりべつ |
06.4.1 音更村 [2級] |
I11 音更村 |
21.4.1 →[1級] |
音更村 | 53.7.1 →音更町 |
音更町 | |
×音更村 おとふけ |
|||||||
21.4.1 川上村 かわかみ 音更村から分立 26.6.1 →士幌村 しほろ |
士幌村 | 士幌村 | |||||
31.4.1 上士幌村 かみしほろ [2級] 士幌村から分立 |
上士幌村 | 54.4.1 →上士幌町 |
上士幌町 | ||||
×東士狩村 ひがししかり |
21.4.1 鹿追村 しかおい [2級] 音更村から分立 |
鹿追村 | 59.9.1 →鹿追町 |
鹿追町 | |||
上川郡 かみかわ [十勝国] |
×人舞村 ひとまい |
15.4.1 人舞村 [2級] |
I12 人舞村 |
23.4.1 →[1級] 27.9.25 →清水村 しみず 36.1.1 →清水町 |
清水町 | 清水町 | |
15.4.1 →屈足村 |
I13 屈足村 |
23.4.1 →新得村 しんとく [1級] 33.5.1 →新得町 |
新得町 | 新得町 | |||
×屈足村 くったり |
15.4.1 屈足村 [2級] |
||||||
足寄郡 あしょろ [釧路国] (釧路国支庁 48.10.20 →十勝支庁) |
(足寄村) (螺湾村) |
(足寄村) (螺湾村) |
(足寄村) | 48.10.20 →十勝支庁 足寄村 あしょろ 55.4.1 →足寄町 |
足寄町 | ||
(淕別村) (利別村) |
(淕別村) (利別村) |
(淕別村) | 48.10.20 →十勝支庁 淕別村 りくんべつ 49.8.1 →陸別町 りくべつ |
陸別町 |
1897.11. | 支庁設置:釧路支庁 (くしろ) ---【釧路国】白糠郡・釧路郡・厚岸郡・阿寒郡・足寄郡 | |
1922. 8. | 改称: →釧路国支庁 (くしろこく) | |
1948.10.20 | 足寄郡(足寄村・淕別村)を十勝支庁へ移管 |
![]() |
札幌支庁 →石狩支庁
空知支庁
小樽支庁・岩内支庁・寿都支庁 →後志支庁 檜山支庁 函館支庁・松前支庁・亀田支庁 →渡島支庁 室蘭支庁 →胆振支庁 浦河支庁 →日高支庁 |
![]() |
上川支庁
河西支庁 →十勝支庁
釧路支庁
根室支庁(・紗那支庁)
網走支庁 宗谷支庁 増毛支庁 →留萌支庁 |
1897.11. 支庁制実施 | 1920.10.1 | 1945.10.1 | 1960.10.1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
郡 | 町村 | ||||||
白糠郡 しらぬか [釧路国] |
×白糠村 しらぬか |
15.4.1 白糠村 [2級] |
J01 白糠村 |
白糠村 | 50.11.1 →白糠町 |
白糠町 | |
×庶路村 しょろ |
|||||||
×尺別村 しゃくべつ |
19.4.1 尺別村 [2級] |
J02 尺別村 |
22.4.1 →音別村 おんべつ |
音別村 | 59.1.1 →音別町 |
音別町 | |
釧路郡 くしろ [釧路国] |
×釧路市街 (米町 外5町) |
00.7.1 釧路町 くしろ [1級] 10.7.1 →釧路区 |
106 釧路区 |
22.8.1 釧路市 |
釧路市 | 釧路市 | |
×桂恋村 かつらこい |
|||||||
×釧路村 くしろ |
00.7.1 →釧路町 10.7.1 (一部) →釧路村 [2級] 釧路町から分立 |
J03 釧路村 |
釧路村 | 釧路村 | |||
84.7. ×鳥取村 とっとり 釧路村から分立 |
×鳥取村 | 23.4.1 鳥取村 [2級] 33.5.1 →[1級] 43.6.9 →釧路市 |
(釧路市) | (釧路市) | |||
×昆布森村 こんぶもり |
19.4.1 昆布森村 [2級] |
J04 昆布森村 |
昆布森村 | 55.1.1 →釧路村 |
(釧路村) | ||
×跡永賀村 あとえが |
|||||||
×仙鳳趾村 せんほうし |
|||||||
厚岸郡 あっけし [釧路国] |
×厚岸市街 (湾月町 外3町) |
00.7.1 厚岸町 あっけし [1級] |
J05 厚岸町 |
厚岸町 | 厚岸町 | ||
×奔渡村 ぽんと |
|||||||
×床潭村 とこたん |
|||||||
×末広村 まびろ |
|||||||
×璃瑠蘭村 りるらん |
|||||||
×真竜村 しんりゅう |
|||||||
×別寒辺牛村 べかんべうし |
|||||||
×苫多村 とまた |
|||||||
×榊町 さかき |
06.4.1 浜中村 [2級] 19.4.1 →[1級] |
J06 浜中村 |
浜中村 | 浜中村 | |||
×浜中村 はまなか |
|||||||
85.7. ×霧多布村 きりたっぷ 浜中村から分立 |
|||||||
×散布村 ちりっぷ |
|||||||
×琵琶瀬村 びわせ |
|||||||
×後静村 しりしず |
|||||||
×太田村 おおた |
×太田村 | 23.4.1 太田村 [2級] |
太田村 | 55.4.1 →厚岸町 |
(厚岸町) | ||
55.4.1 →標茶町 |
標茶町 | ||||||
川上郡 かわかみ [釧路国] |
×熊牛村 くまうし |
×熊牛村 | 23.4.1 熊牛村 [2級] 29.8.5 →標茶村 しべちゃ |
標茶村 | 50.11.1 →標茶町 |
||
×塘路村 とうろ |
×塘路村 | ||||||
×虹別村 にじべつ |
×虹別村 | ||||||
×弟子屈村 てしかが |
×弟子屈村 | 23.4.1 弟子屈村 [2級] 43.4.1 →[1級] |
弟子屈村 | 47.7.1 →弟子屈町 |
弟子屈町 | ||
×屈斜路村 くっしゃろ |
×屈斜路村 | ||||||
阿寒郡 あかん [釧路国] |
×舌辛村 したから |
×舌辛村 したから |
23.4.1 舌辛村 [2級] 37.4.1 舌辛村* →鶴居村 つるい [2級] 舌辛村から分立 37.6.15 残 →阿寒村 あかん 40.4.1 →[1級] |
鶴居村 | 鶴居村 | ||
×徹別村 てしべつ |
×徹別村 てしべつ |
阿寒村 | 57.1.1 →阿寒町 |
阿寒町 | |||
×蘇牛村 そうし |
×蘇牛村 そうし |
||||||
×飽別村 あくべつ |
×飽別村 あくべつ |
||||||
足寄郡 あしょろ [釧路国] |
×足寄村 あしょろ |
×足寄村 | 23.4.1 足寄村 [2級] |
足寄村 | 48.10.20 →十勝支庁 |
(足寄町) | |
×螺湾村 らわん |
×螺湾村 | ||||||
×淕別村 りくんべつ |
×淕別村 | 23.4.1 淕別村 [2級] |
淕別村 | (陸別町) | |||
×利別村 としべつ |
×利別村 |
1897.11. | 支庁設置: | 根室支庁 (ねむろ) ---【根室国】根室郡・花咲郡・野付郡・標津郡・目梨郡,【千島国】国後郡・色丹郡・得撫郡・新知郡・占守郡 | |
紗那支庁 (しゃな) ---【千島国】択捉郡・振別郡・紗那郡・蘂取郡 | |||
1903.12. | 紗那支庁を根室支庁に合併 | ||
1945. 8. | 花咲郡歯舞村の一部,色丹島(色丹郡)および千島列島(国後郡・択捉郡・紗那郡・蘂取郡・得撫郡・新知郡・占守郡)をソ連軍が占領 | ||
1952. 4.28 | サンフランシスコ講和条約(1951.9.8 調印)発効に基づき,得撫島以北(得撫郡・新知郡・占守郡)の領有権を放棄 |
![]() |
札幌支庁 →石狩支庁
空知支庁
小樽支庁・岩内支庁・寿都支庁 →後志支庁 檜山支庁 函館支庁・松前支庁・亀田支庁 →渡島支庁 室蘭支庁 →胆振支庁 浦河支庁 →日高支庁 |
![]() |
上川支庁
河西支庁 →十勝支庁
釧路支庁
根室支庁(・紗那支庁)
網走支庁 宗谷支庁 増毛支庁 →留萌支庁 |
1897.11. 支庁制実施 | 1920.10.1 | 1945.10.1 | 1960.10.1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
郡 | 町村 | ||||||
根室郡 ねむろ [根室国] (根室支庁) |
×根室20町 | 00.7.1 根室町 ねむろ [1級] |
K01 根室町 |
根室町 | 57.8.1 根室市 |
根室市 | |
(花咲村) (花咲郡) |
|||||||
(友知村*) (花咲郡) |
|||||||
×西別村 にしべつ |
×西別村 | 23.4.1 →別海村 (野付郡) |
(別海村) | (別海村) | |||
×走古潭村 はしりこたん |
×走古潭村 | ||||||
×厚別村 あつうしべつ |
×厚別村 | ||||||
(一部) 06.4.1 →和田村 |
K02 和田村 |
和田村 | 57.8.1 →根室市 |
(根室市) | |||
×和田村 わだ |
06.4.1 和田村 (根室郡) [2級] |
||||||
×幌茂尻村 ほろもしり |
|||||||
×穂香村 ほにおい |
|||||||
花咲郡 はなさき [根室国] (根室支庁) |
×昆布盛村 こんぶもり |
||||||
×落石村 おちいし |
|||||||
×花咲村 はなさき |
00.7.1 →根室町 (根室郡) |
(根室町) | (根室町) | ||||
×友知村 ともしり |
(一部) 00.7.1 →根室町 (根室郡) |
||||||
15.4.1 →歯舞村 |
K03 歯舞村 |
45.8.__ 諸島部 (珸瑶瑁水道以東) ソ連軍が侵攻 以後占領継続 |
歯舞村 | ||||
×歯舞村 はぼまい |
15.4.1 歯舞村 [2級] |
||||||
×婦羅理村 ふらり |
|||||||
×沖根辺村 おきねべ |
|||||||
×沖根婦村 おきねっぷ |
|||||||
×珸瑶瑁村 ごようまい |
|||||||
(根室郡) | (西別村) | (西別村) | 23.4.1 別海村 [2級] |
別海村 | 別海村 | ||
(走古潭村) | (走古潭村) | ||||||
(厚別村) (一部) |
(厚別村) | ||||||
野付郡 のつけ [根室国] (根室支庁) |
×別海村 べっかい |
×別海村 | |||||
×平糸村 ひらいと |
×平糸村 | ||||||
×野付村 のつけ |
×野付村 | ||||||
×茶志骨村 ちゃしこつ |
×茶志骨村 | 23.4.1 標津村 [2級] |
標津村 | (標津町) | |||
標津郡 しべつ [根室国] (根室支庁) |
×標津村 しべつ |
×標津村 | 46.7.1 字中標津・上標津・武佐・開陽・俣落・西竹・養老牛・計根別・当幌・俵橋・茶志骨* →中標津村 なかしべつ 標津村から分立 50.1.1 →中標津町 |
中標津町 | |||
×伊茶仁村 いちゃに |
×伊茶仁村 | 58.1.1 →標津町 |
標津町 | ||||
目梨郡 めなし [根室国] (根室支庁) |
×忠類村 ちゅうるい |
×忠類村 | |||||
×薫別村 くんべつ |
×薫別村 | ||||||
×崎無意村 さきむい |
×崎無意村 | ||||||
×植別村 うえんべつ |
×植別村 | 23.4.1 植別村 [2級] 30.7.1 →羅臼村 らうす |
羅臼村 | 羅臼村 | |||
国後郡 くなしり [千島国] (根室支庁) |
×泊村 とまり |
×泊村 | 23.4.1 泊村 [2級] 45.8.__ ソ連軍が侵攻 以後占領継続 |
(泊村) | (泊村) | ||
×東沸村 とうふつ |
×東沸村 | ||||||
×秩苅別村 ちっかりべつ |
×秩苅別村 | ||||||
×米戸賀村 べとが |
×米戸賀村 | ||||||
×留夜別村 るよべつ |
×留夜別村 | 23.4.1 留夜別村 [2級] 45.8.__ ソ連軍が侵攻 以後占領継続 |
(留夜別村) | (留夜別村) | |||
×大滝村 おおたき |
×大滝村 | ||||||
色丹郡 しこたん [千島国] (根室支庁) (85. 花咲郡から分立 86. 根室国から所属変更) |
×斜古丹村 しゃこたん |
×斜古丹村 | 23.4.1 斜古丹村 [2級] 33.10. →色丹村 しこたん 45.8.__ ソ連軍が侵攻 以後占領継続 |
(色丹村) | (色丹村) | ||
択捉郡 えとろふ [千島国] (紗那支庁) |
×丹根萌村 たんねもい |
×丹根萌村 | 23.4.1 留別村 (択捉郡) [2級] 45.8.__ ソ連軍が侵攻 以後占領継続 |
(留別村) | (留別村) | ||
×内保村 ないぼ |
×内保村 | ||||||
振別郡 ふれべつ [千島国] (紗那支庁) |
×振別村 ふれべつ |
×振別村 | |||||
×老門村 おいと |
×老門村 | ||||||
紗那郡 しゃな [千島国] (紗那支庁) |
×留別村 るべつ |
×留別村 | |||||
×紗那村 しゃな |
×紗那村 | 23.4.1 紗那村 [2級] 45.8.__ ソ連軍が侵攻 以後占領継続 |
(紗那村) | (紗那村) | |||
×有萌村 ありもい |
×有萌村 | ||||||
×別飛村 べっとぶ |
×別飛村 | ||||||
蘂取郡 しべとろ [千島国] (紗那支庁) |
×蘂取村 しべとろ |
×蘂取村 | 23.4.1 蘂取村 [2級] 45.8.__ ソ連軍が侵攻 以後占領継続 |
(蘂取村) | (蘂取村) | ||
×乙今牛村 おといまうし |
×乙今牛村 | ||||||
得撫郡 うるっぷ [千島国] (根室支庁) |
・得撫島 (うるっぷ) ・智理保以島 (ちぇるぽい) ・武魯頓島 (ぶろとん) 町村編制未実施 (支庁直轄) |
町村制(自治制)未施行 45.8.__ ソ連軍が侵攻 以後占領継続 |
52.4.28 領有権放棄 |
||||
新知郡 しむしる [千島国] (根室支庁) |
・新知島 (しむしる) ・計吐夷島 (けとい) ・宇志知島 (うししる) ・羅処和島 (らすつあ) ・松輪島 (まつあ) ・雷公計島 (らいこけ) 町村編制未実施 (支庁直轄) |
町村制(自治制)未施行 45.8.__ ソ連軍が侵攻 以後占領継続 |
|||||
占守郡 しゅむしゅ [千島国] (根室支庁) |
・捨子古丹島 (しゃすこたん) ・知林古丹島 (ちりんこたん) ・越渇磨島 (えかるま) ・春牟古丹島 (はりむこたん) ・音禰古丹島 (おねこたん) ・磨勘留島 (まかんるし) ・志林規島 (しりんき) ・幌筵島 (ぱらむしる) ・阿頼度島 (あらいど) ・占守島 (しゅむしゅ) 町村編制未実施 (支庁直轄) |
町村制(自治制)未施行 45.8.__ ソ連軍が侵攻 以後占領継続 |
![]() |
札幌支庁 →石狩支庁
空知支庁
小樽支庁・岩内支庁・寿都支庁 →後志支庁 檜山支庁 函館支庁・松前支庁・亀田支庁 →渡島支庁 室蘭支庁 →胆振支庁 浦河支庁 →日高支庁 |
![]() |
上川支庁
河西支庁 →十勝支庁
釧路支庁
根室支庁(・紗那支庁)
網走支庁 宗谷支庁 増毛支庁 →留萌支庁 |
1897.11. 支庁制実施 | 1920.10.1 | 1945.10.1 | 1960.10.1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
郡 | 町村 | ||||||
斜里郡 しゃり [北見国] |
×遠音別村 おんねべつ |
15.4.1 斜里村 [2級] |
L01 斜里村 |
38.4.1 →[1級] 39.1.1 →斜里町 |
斜里町 | 斜里町 | |
×朱円村 しゅまとかり |
|||||||
×斜里村 しゃり |
|||||||
斜里村*・止別村* 43.4.1 →上斜里村 かみしゃり [1級] 斜里町・小清水村から分立 |
上斜里村 | 55.8.1 →清里町 きよさと |
清里町 | ||||
×止別村 やむべつ |
|||||||
蒼まい村・止別村* 19.4.1 小清水村 こしみず [2級] 斜里村から分立 |
L02 小清水村 |
止別村* 43.4.1 →上斜里村 |
|||||
×蒼まい村 あおしまい まい:“玉へん”+“捐の‘つくり’” |
小清水村 | 53.10.1 →小清水町 |
小清水町 | ||||
網走郡 あばしり [北見国] |
×網走村 あばしり |
02.4.1 網走町 [2級] 15.4.1 →[1級] |
L03 網走町 |
網走村* 21.4.1 女満別村 めまんべつ [2級] 網走町から分立 39.4.1 →[1級] |
女満別村 | 51.4.1 →女満別町 |
女満別町 |
×北見町 きたみ |
網走町 | 47.2.11 →網走市 |
網走市 | ||||
×勇仁村 いさに |
|||||||
×新栗履村 にくりばけ |
|||||||
×能取村 のとろ |
02.4.1 能取村 [2級] |
||||||
×最寄村 もよろ |
|||||||
×娜寄村 なよろ |
02.4.1 藻琴村 [2級] |
||||||
×濤沸村 とうふつ |
|||||||
×藻琴村 もこと |
字東藻琴・西倉・大進・明生・新富・山園・福富・末広・千草・栄*・清浦* 47.2.11 東藻琴村 ひがしもこと 網走町から分立 |
東藻琴村 | |||||
網尻郡 あばしり [釧路国] 81.7. →網走郡 |
×杵端辺村 けねたんべ |
15.4.1 美幌村 [2級] |
L04 美幌村 |
23.4.1 →美幌町 [1級] |
美幌町 | 美幌町 | |
×古梅村 ふるうめ |
|||||||
×美幌村 びほろ |
|||||||
×活汲村 かっくみ |
達媚村・飜木禽村・活汲村*・美幌村* 19.4.1 津別村 つべつ [2級] 美幌村から分立 |
L05 津別村 |
43.4.1 →[1級] |
津別村 | 46.9.10 →津別町 |
津別町 | |
×達媚村 たっこぶ |
|||||||
×飜木禽村 ぽんききん |
|||||||
常呂郡 ところ [北見国] |
×野付牛村 のつけうし |
09.2.1 野付牛村 のつけうし [2級] 15.4.1 →[1級] 16.4.1 →野付牛町 |
L06 野付牛町 |
42.6.10 →北見市 きたみ |
北見市 | 56.9.30 →北見市 |
北見市 |
21.4.1 相内村 あいのない [2級] 野付牛町から分立 29.4.1 →[1級] |
相内村 | ||||||
21.4.1 端野村 たんの [2級] 野付牛町から分立 29.4.1 →[1級] |
端野村 | 端野村 | |||||
20.6.1 訓子府村 くんねっぷ [2級] 置戸村から分立 |
L11 訓子府村 |
訓子府村 | 51.11.1 →訓子府町 |
訓子府町 | |||
×生顔常村 もいこつねい |
09.2.1 →野付牛村 |
L10 置戸村 |
置戸村 | 50.1.1 →置戸町 |
置戸町 | ||
15.4.1 置戸村 おけと [2級] 野付牛町から分立 |
|||||||
15.4.1 武華村 むか [2級] 野付牛村から分立 |
L09 武華村 |
21.6.15 →留辺蘂町 るべしべ 38.4.1 →[1級] |
留辺蘂町 | 留辺蘂町 | |||
×常呂村 ところ |
15.4.1 常呂村 [2級] |
L07 常呂村 |
常呂村 | 50.11.1 →常呂町 |
常呂町 | ||
×少牛村 ちいうし |
|||||||
×太茶苗村 ふとちゃない |
|||||||
×手師学村 てしまない |
|||||||
×鐺沸村 とうふつ |
15.4.1 鐺沸村 [2級] 15.11.1 →佐呂間村 さろま |
L08 佐呂間村 |
43.4.1 →[1級] |
佐呂間村 | 53.4.1 →佐呂間町 |
佐呂間町 | |
48.4.1 若佐村 わかさ 佐呂間村から分立 56.9.30 →佐呂間町 |
|||||||
紋別郡 もんべつ [北見国] |
×湧別村 ゆうべつ |
06.4.1 湧別村 [2級] 10.4.1 下湧別村 しもゆうべつ [2級] 湧別村を分割 |
L14 下湧別村 |
40.4.1 →[1級] |
下湧別村 | 50.11.15 字床丹 →佐呂間村 53.10.1 湧別町 ゆうべつ |
湧別町 |
10.4.1 上湧別村 かみゆうべつ [2級] 湧別村を分割 |
L15 上湧別村 |
38.4.1 →[1級] |
上湧別村 | 53.9.29 →上湧別町 |
上湧別町 | ||
19.4.1 遠軽村 えんがる [2級] 上湧別村から分立 |
L16 遠軽村 |
34.4.1 →遠軽町 [1級] |
遠軽町 | 遠軽町 | |||
46.8.1 丸瀬布村 まるせっぷ 遠軽町から分立 53.10.1 →丸瀬布町 |
丸瀬布町 | ||||||
46.8.1 白滝村 しらたき 遠軽町から分立 |
白滝村 | ||||||
25.1.1 生田原村 いくたはら [2級] 遠軽村から分立 |
生田原村 | 54.4.1 →生田原町 |
生田原町 | ||||
×紋別村 もんべつ |
09.4.1 紋別村 [2級] 19.5.1 →紋別町 |
L17 紋別町 |
21.4.1 →[1級] |
紋別町 | 54.7.1 紋別市 |
紋別市 | |
×藻鼈村 もべつ |
|||||||
×渚骨村 しょこつ |
06.4.1 渚骨村 [2級] |
L12 渚骨村 |
37.11.1 →上渚骨村 かみしょこつ |
上渚骨村 | |||
32.6.1 下渚骨村 しもしょこつ [2級] 渚骨村から分立 40.1.1 →渚骨村 |
渚骨村 | ||||||
18.4.1 滝上村 たきのうえ [2級] 渚骨村から分立 |
L13 滝上村 |
滝上村 | 47.10.1 →滝上町 |
滝上町 | |||
×瑠橡村 るろち |
15.4.1 興部村 [2級] |
L18 興部村 |
興部村 | 51.4.1 →興部町 |
興部町 | ||
×沙留村 さるる |
|||||||
×興部村 おこっぺ |
|||||||
25.1.1 西興部村 にしおこっぺ [2級] 興部村から分立 |
西興部村 | 西興部村 | |||||
×雄武村 おうむ |
15.4.1 雄武村 [2級] |
L19 雄武村 |
雄武村 | 48.10.1 →雄武町 |
雄武町 | ||
×幌内村 ほろない |
|||||||
×沢木村 さわき |
1897.11. | 支庁設置:宗谷支庁 (そうや) ---【北見国】枝幸郡・宗谷郡・利尻郡・礼文郡 | |
1948.10.20 | 天塩郡(北部:豊富村)を留萌支庁から移管 |
![]() |
札幌支庁 →石狩支庁
空知支庁
小樽支庁・岩内支庁・寿都支庁 →後志支庁 檜山支庁 函館支庁・松前支庁・亀田支庁 →渡島支庁 室蘭支庁 →胆振支庁 浦河支庁 →日高支庁 |
![]() |
上川支庁
河西支庁 →十勝支庁
釧路支庁
根室支庁(・紗那支庁)
網走支庁 宗谷支庁 増毛支庁 →留萌支庁 |
1897.11. 支庁制実施 | 1920.10.1 | 1945.10.1 | 1960.10.1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
郡 | 町村 | ||||||
枝幸郡 えさし [北見国] |
×枝幸村 えさし |
09.4.1 枝幸村 [2級] |
M01 枝幸村 |
23.4.1 →[1級] |
枝幸村 | 47.10.1 →枝幸町 |
枝幸町 |
×礼文村 れぶん |
|||||||
×歌登村 うたのぼり |
歌登村* 39.9.1 歌登村 [1級] 枝幸村から分立 |
歌登村 | 歌登村 | ||||
×頓別村 とんべつ |
09.4.1 →枝幸村 頓別村 16.4.1 頓別村 [2級] 枝幸村から分立 |
M02 頓別村 |
頓別村 | 51.11.1 →浜頓別町 はまとんべつ |
浜頓別町 | ||
21.4.1 中頓別村 なかとんべつ [2級] 頓別村から分立 |
中頓別村 | 49.11.1 →中頓別町 |
中頓別町 | ||||
宗谷郡 そうや [北見国] |
×稚内村 わっかない |
00.7.1 稚内村 [1級] 01.5.11 →稚内町 |
M03 稚内町 |
稚内町 | 49.4.1 →稚内市 |
稚内市 | |
×抜海村 ばっかい |
|||||||
×声問村 こえとい |
|||||||
×宗谷村 そうや |
09.4.1 宗谷村 [2級] |
M04 宗谷村 |
宗谷村 | 55.2.1 →稚内市 |
|||
×泊内村 とまりない |
|||||||
×猿払村 さるふつ |
猿払村 24.1.1 猿払村 [2級] 宗谷村から分立 |
猿払村 | 猿払村 | ||||
利尻郡 りしり [北見国] |
×鬼脇村 おにわき |
02.4.1 鬼脇村 [2級] |
M05 鬼脇村 |
23.4.1 →[1級] |
鬼脇村 | 56.9.30 東利尻村 ひがしりしり 56.9.30 →東利尻町 |
東利尻町 |
×石崎村 いしざき |
|||||||
×鴛泊村 おしどまり |
02.4.1 鴛泊村 [2級] |
M07 鴛泊村 |
23.4.1 →[1級] |
鴛泊村 | |||
×本泊村 もとどまり |
|||||||
×仙法志村 せんぽうし |
02.4.1 仙法志村 [2級] |
M06 仙法志村 |
仙法志村 | 56.9.15 →利尻町 |
利尻町 | ||
×沓形村 くつがた |
02.4.1 沓形村 [2級] |
M08 沓形村 |
24.4.1 →[1級] |
沓形村 | 49.11.1 →沓形町 56.9.15 →利尻町 りしり |
||
礼文郡 れぶん [北見国] |
×船泊村 ふなどまり |
02.4.1 船泊村 [2級] |
M09 船泊村 |
船泊村 | 56.9.20 礼文村 れぶん 59.9.1 →礼文町 |
礼文町 | |
×神崎村 かんざき |
|||||||
×香深村 かふか |
02.4.1 香深村 [2級] |
M10 香深村 |
23.4.1 →[1級] |
香深村 | |||
×尺忍村 しゃくにん |
|||||||
天塩郡 てしお [天塩国] (増毛支庁 14. →留萌支庁) |
(沙流村) (一部) |
(幌延村) | (豊富村) | 48.10.20 →宗谷支庁 豊富村 とよとみ 59.1.1 →豊富町 |
豊富町 |
1897.11. | 支庁設置:増毛支庁 (ましけ) ---【天塩国】天塩郡・中川郡・上川郡・苫前郡・留萌郡・増毛郡 | |
1899. | 上川郡を上川支庁へ移管 | |
1901. | 中川郡を上川支庁へ移管 | |
1914. | 支庁移転,改称: →留萌支庁 (るもい) | |
1948.10.20 | 天塩郡(北部:豊富村)を宗谷支庁へ移管 |
![]() |
札幌支庁 →石狩支庁
空知支庁
小樽支庁・岩内支庁・寿都支庁 →後志支庁 檜山支庁 函館支庁・松前支庁・亀田支庁 →渡島支庁 室蘭支庁 →胆振支庁 浦河支庁 →日高支庁 |
![]() |
上川支庁
河西支庁 →十勝支庁
釧路支庁
根室支庁(・紗那支庁)
網走支庁 宗谷支庁 増毛支庁 →留萌支庁 |
1897.11. 支庁制実施 | 1920.10.1 | 1945.10.1 | 1960.10.1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
郡 | 町村 | ||||||
天塩郡 てしお [天塩国] |
×天塩村 てしお |
15.4.1 天塩村 [2級] |
N01 天塩村 |
24.4.1 →天塩町 [1級] |
天塩町 | 天塩町 | |
×幌延村 ほろのべ |
19.4.1 幌延村 [2級] |
N02 幌延村 |
幌延村 | 60.9.1 →幌延町 |
幌延町 | ||
×沙流村 さる |
沙流村* 40.9.1 豊富村 とよとみ [2級] 幌延村から分立 |
豊富村 | 48.10.20 →宗谷支庁 |
(豊富町) | |||
×遠別村 えんべつ |
19.4.1 遠別村 [2級] |
N03 遠別村 |
遠別村 | 49.4.1 →遠別町 |
遠別町 | ||
中川郡 なかがわ [天塩国] (01. →上川支庁) |
×下名寄村 しもなよろ |
01. →上川支庁 |
(美深村) (智恵文村) |
(美深町) (智恵文村) |
(美深町) (名寄市) |
||
×中川村 なかがわ |
(中川村) (常盤村) |
(中川村) (常盤村) |
(中川村) (常盤村) |
||||
上川郡 かみかわ [天塩国] (99. →上川支庁) |
×剣淵村 けんぶち |
99. →上川支庁 |
(剣淵村) (和寒村) |
(剣淵村) (温根別村) (和寒村) |
(剣淵村) (士別市) (和寒村) |
||
×士別村 しべつ |
(士別町) (上士別村) |
(士別町) (上士別村) |
(士別市) (朝日村) |
||||
×多寄村 たよろ |
(多寄村) | (風連村) (多寄村) |
(風連村) (士別市) |
||||
×上名寄村 かみなよろ |
(名寄町) | (名寄町) (下川村) |
(名寄市) (下川町) |
||||
苫前郡 とままえ [天塩国] |
×力昼村 りきびる |
02.4.1 苫前村 [2級] 15.4.1 →[1級] |
N05 苫前村 |
苫前村 | 48.10.1 →苫前町 |
苫前町 | |
×苫前村 とままえ |
|||||||
94.2.3 ×羽幌村 はぼろ 苫前村から分立 |
02.4.1 羽幌村 [2級] 09.4.1 →[1級] |
N04 羽幌村 |
21.7.1 →羽幌町 |
羽幌町 | 羽幌町 | ||
00.6.7 ×初山別村 しょさんべつ 羽幌村から分立 09.4.1 初山別村 [2級] |
N06 初山別村 |
初山別村 | 初山別村 | ||||
×焼尻村 やぎしり |
06.4.1 焼尻村 [2級] |
N07 焼尻村 |
焼尻村 | 59.4.1 →羽幌町 |
(羽幌町) | ||
×天売村 てうり |
06.4.1 天売村 [2級] |
N08 天売村 |
天売村 | 55.4.1 →羽幌町 |
|||
留萌郡 るもい [天塩国] |
×留萌村 るもい |
02.4.1 留萌村 [2級] 07.4.1 →[1級] 08.6.21 →留萌町 |
N09 留萌町 |
留萌町 | 47.10.1 →留萌市 |
留萌市 | |
×礼受村 れうけ |
|||||||
×三泊村 さんどまり |
02.4.1 三泊村 [2級] 07.4.1 →留萌村 |
||||||
三泊村* 19.7.1 小平蘂村 おびらしべ [2級] 留萌町から分離 |
N10 小平蘂村 |
小平蘂村 | 48.1.1 →小平村 おびら |
小平村 | |||
×鬼鹿村 おにしか |
06.4.1 鬼鹿村 [2級] |
N11 鬼鹿村 |
鬼鹿村 | 56.9.30 →小平村 |
|||
×天登雁村 てんとかり |
|||||||
増毛郡 ましけ [天塩国] |
×増毛市街 (弁天町 外8町) |
00.7.1 増毛町 ましけ [1級] |
N12 増毛町 |
増毛町 | 増毛町 | ||
×増毛村 ましけ |
|||||||
×別苅村 べつかり |
|||||||
×岩尾村 いわお |
|||||||
×暑寒沢村 しょかんざわ |
|||||||
×阿分村 あふん |
|||||||
×舎熊村 しゃくま |
北海道(1):1897〜1960年
[道央・道南]
[道東・道北]
北海道(2):1945年〜
[道央・道南]
[道東・道北]
北海道 へ戻る
2003. 7.30
ISIDA Satosi